現役人事として感じた面接での逆質問[良かった例・悪かった例]

就職活動
記事内に広告が含まれています。

学生の皆さんが面接に参加していると、面接官が皆さんに向かって質問をすることが大半の時間を占めていますが、面接の後半でやっとくる「○○さんから質問ありますか?」という学生の皆さんからの質問タイム、通称逆質問。
学生さんから面接官に聞くことができる唯一のタイミングだと思います。

逆質問

いざ「質問ありますか?」言われても、何も聞かないのもイメージ悪いし、かといってどんなことを聞いていいのかよくわからないという学生さんの話をよく聞きます。
そもそもなんで学生さんに質問タイムを設けるのでしょうか。

なぜ学生さんに質問する時間を設けるのか

面接というとどうしても会社側が一方的に質問してそれに学生さんが答えることが多くなります。何十年も前ならともかく、今は学生さんも会社を選ぶし、会社も学生さんを選ぶ時代です。そのためには、学生さんからだって聞きたいことを聞く場が必要だと考えているからその時間を設けます。そして、会社側としては、学生さんの志望度や質問力を見ていることが多いです。

志望度は、単純に私たちが第一希望なのか会社側は知りたいです。質問の内容によって働くことをイメージしているのか、見極めようとしています。

質問力は、仕事内容によるかもしれませんが、欲しい情報を引き出すために質問をすることは大切な能力です。

逆質問のポイント

面接の段階によりますが、例えば

    • 一次面接(先輩~係長クラス)
    • 二次面接(課長~部長クラス)
    • 最終面接(役員・社長)

など面接官が変わります。
同じ質問でも聞く相手によって意味が変わりますし、簡単な質問であれば会社説明会で聞いておくようなものもあります。

良く聞かれる逆質問

私が経験上良く聞かれた逆質問の一例はこちらです。

  • 学生のうちに勉強しておいた方がよいことはありますか
  • 入社までに取得しておいた方が良い資格ははありますか
  • 会社の雰囲気を教えてください
  • プロジェクトは何人ぐらいのチームですか
  • 入社前と入社後で感じたギャップを教えてください
  • 仕事のやりがいをおしえてください
  • 勤務地や配属はどのように決まりますか
  • 1人前になるにはどのくらいの期間かかりますか
  • どのような方が活躍していますか

上のような質問を聞いたからと言って必ずマイナスとは思いません。業界によっては資格が必ず必要な仕事でない場合、あまり資格にこだわらない傾向があります。特に専門学校などでは、資格を取ることが目的の学校もあるようですが、私は資格よりもどんなことができる・知っていることの方が大切だと感じています。

良かった逆質問

良かったなと思う逆質問は、想像していたものを超えてきたものであったり、良く調べていると思うもが多くなります。

  • これから更に伸ばしていきたい事業を教えてください
  • 御社の□□はBtoBが主力ですが、BtoCでやらない理由を教えてください。
  • 私は□□について△△と思っていますが、皆さんは□□についてどう考えていますか。
  • ○○さんが入社した決め手を教えてください
  • □□のなかで課題に感じていることは何ですか
  • 仕事をするうえで一番大切にしていることを教えてください
  • これまでで一番難しかった仕事を教えてください

前提として、しっかり業界や会社を調べてこそ上記のようなものが良かったと感じたものです。
特に自分がこう思っていて面接官にどう思うか聞くときには、調べておかないと回答を聞いておしまいになってしまいますので、もうひと堀りできるぐらいには考えておく必要があります。

悪かった逆質問

私個人としては、聞きたい気持ちは良くわかるし大切なことなのですが、会社のサイトや求人サイトを調べること、会社説明会で質問すればよいことだと思いますので、面接では悪い印象になることが多い質問は

  • 有給取得率を教えてください
  • どんな研修が受けられますか
  • 年間休日は何日ですか
  • 残業はどのくらいありますか

のように簡単に調べられる項目です。

また、質問の答えがYES/NOで答えられるものは話が膨らまず、変な空気になりがちなので控えた方がよいです。
また、面接官が答えにくい、答えられないであろうことも避けるべきです。

会社説明会後に聞きたくなったら、面接ではなく人事担当者へ聞けばよいと思います。ただ、これだけを聞くのは聞きづらいこともあるので、他の質問を合わせて聞くことをオススメします。

まとめ

いかがでしたか、今回は、逆質問について紹介しました。
書いてみて思ったのは、当社の場合だけかもしれませんが逆質問で盛り上がった学生さんは比較的内定だった確率が高いと思いました。
実際私が中途で採用されたときの面接でも盛り上がり、予定時間の1.5倍になってしまったこともあります。

逆質問で一番マイナスなのは、「特にありません」です。
興味をもって選考を受けているわけですから、ひとつぐらいは用意できるようにしましょう。
仮に特に聞きたいことがなくても、「会社説明会や先輩との座談会、これまでの面接で教えていただいたのでありません」のようにしましょう。

また、聞き方ひとつでネガティブにもポジティブにも伝わりますので、特に福利厚生や給与、研修についてなどは言葉選びに注意しましょう。

面接について知りたい場合は、こちらの記事もご覧ください。

みんなの苦手な就職活動の面接についてまとめてみた!
採用活動をしていて感じるのは、良いものを持っているのに緊張などで伝えきれずに落ちてしまう学生さんが多いことです。 SPIなどの適性検査などは一生懸命対策してくるのに、面接についてはサッパリな方が多いのはそれだけ苦手な方が多いということでしょ...
タイトルとURLをコピーしました